F落葉・黄葉について


落葉について

まず基本的なことを言いますと、
落葉樹』では秋に一度に葉を落とし、
常緑樹』では春先に少しずつ葉を落とす。

落葉樹の葉の寿命は春から秋までだが、
常緑樹の葉の寿命は数年間です。

常緑樹の葉では、一年目、二年目、三年目・・・と古くなるほど、
光合成の能力が落ちていきます。

落葉樹には、寒い地方の広葉樹が多く、
常緑樹には、温かい地方の広葉樹や、針葉樹が多い。

以上はあくまでも日本における常識レベルの話です。
乾燥地や熱帯など、日本以外ではまた事情が異なります。


それでは、樹木は何故、落葉するのでしょうか?

おそらくその答えは、『エネルギー収支』ではないかと思います。
つまり、黒字なら葉を落とさない方が『お得』で、
赤字なら落とした方が『お得』だということです。

しかし、いくらその木が葉を落としたくなくても、
寒さで葉が凍ってしまえば、
そもそも細胞が死んでしまいます。
凍らせないために、
寒冷地の常緑樹は冬には特別な葉になります。
(右上写真→冬葉の表、右下の写真→同じ木の葉の内側)
冬葉の色は暗くくすんだ色で、
内側の葉は夏とあまり変わらないのが見えると思います。

冬葉は言うなれば葉の中の液体濃度を高め、
不凍液にしています。
また、病害虫にやられれば、
その対応にエネルギーを使うので
やはり赤字になってしまうでしょう。
数年間しようして古くなった常緑樹の葉の場合も、
やはり光合成能力が著しく落ちてしまい、
赤字となるでしょう。
雨緑林ならば、乾期には雨不足で光合成ができないですから、
やはりその時期は落葉してしまった方が『お得』になる。

なんにせよ、その樹種がどのように生き残っていくか?
という進化の選択なのですね。


樹種によって黄葉・落葉の順番が違う

樹木の黄葉や落葉を毎年観察していると、
いろいろ気づくことがあります。

まず、樹種によって落葉の順番が違います。
逆に言えば、樹種によって落葉の順番が決まっているようです。
以下に『ある程度成長した、穏和な環境にある健康な樹木の場合』の
落葉の仕方をいくつか書いておきます。

まずサクラ類ですが、
樹冠全体に、しかもマバラに黄葉し始めるものが目立ってきます。
その黄葉した葉がまた少しずつ紅葉し、
黄葉し始めた順に落葉していくようです。
ですので、落葉時期には櫛の歯が少しずつ無くなっていくように
少しずつ少なくなっていきます。
写真参照(右のサクラの紅葉)


次にカエデ類について。
写真(モミジ外側)を見て下さい。


樹木全体が真赤に紅葉しているように見えます。
しかし、下の写真(モミジ内側)を見て下さい。
まだ青々としています。



しかしこれは同じモミジです。
別な品種で小さめのもの(下記 モミジ全体の紅葉)を
見て頂くとわかるように、
モミジでは日に当たる、外側から順に紅葉していくようです。




最後にケヤキについて。
ケヤキの場合は割と一度に樹冠全体が黄葉し、
落葉しているようです。
写真(下記 ケヤキの紅葉)を見て下さい。
樹木全体がまんべんなく黄葉しているのが分かります。




では、
ある程度成長した、穏和な環境にある健康な樹木の場合
ではない場合はどうでしょうか。

まず、病害虫に被害を受けた葉はかなり早い段階で落葉してしまいます。
場合によっては、まだ夏の内にその葉を落葉してしまいます。

落葉シーズンに入ってからは、
光合成があまりできなかった葉や、
徒長枝から葉を落とす傾向にあります。

(写真参照 左から、サクラ徒長枝 ケヤキ徒長枝 モミジ徒長枝)

また、川沿いや海沿いに生えていて風あたりが強い、
などの場合も、落葉が早いように思います。
最後に先ほど説明したような、『一般的な』落葉となります。


まとめると、
葉が落ちる順番は、
@弱った葉
(虫、病気、成長の悪い枝の葉)
 →かなり早い段階で落ちます。
A徒長枝の葉
B比較的元気な枝の葉
となるかと思います。


以上はあくまでも『一般論』ですので、
その木その木によって環境が全く違います。
逆に言えば、これらに当てはまらないものを見つけた時には、
その木に何か『問題が発生している』かもしれない。
だから、その違いを見つけた時に、
なんでだろう?』と考えるきっかけになるのですね。


「樹木診断概論」のトップページに戻る