B樹木は自分で葉を落とす


そもそも樹木は、なぜ葉を落とすのでしょうか?

寒い地方の森には『落葉樹』が多く、
暖かい地方の森には『常緑樹』が多く生えています。

これでも分かるように、
落葉樹が葉を落とすのは、『冬対策』です。

』は、樹木全体の中では非常に活発に活動しているので、
エネルギーの消費もとても大きい器官です。
しかし、葉は光合成の場ですので、
そのエネルギーの元を作り出しているのも『』です。

しかし、冬は気温が低いのと日光が弱いため、
光合成量が極端に減ってしまいます。
それにも関わらず葉は呼吸をしていますので、
葉を落とした方が『お得』だと。

そんな説明が一般的でしょうか。


しかし、私はどうも違うような気がします。


常緑樹』とはどんな樹木でしょうか?

常緑樹は葉を落とさない
と思っている方も多いようですが、
彼らも落葉しています。
ただ、同じ葉を2年も3年も使いつづけてから落葉します。
春先に落葉することが多いようですが、
落葉樹のように、一度に落葉するわけではないので、
あまり目立ちません。
(ユズリハのようなものもありますが・・・)

彼らは寒い季節には葉をいわば『不凍液』のように、
体液を濃くし、凍結を防ぎます。

しかし、広葉樹の常緑樹では、北海道のような寒い地方では、
なかなか冬を越せません。
葉どころか枝や幹も凍ってしまう為です。

しかし、考えてみると、一番寒い場所に生きている樹木は、
常緑樹』です。
針葉樹と呼ばれる、マツなどの仲間です。

と考えると、樹木としては出来れば葉を落としたくないのではないか?
というようにも考えられるのではないでしょうか?

そうすると、
冬になると葉を落とすことで適応している広葉樹も
いつかは葉を落とさずに厳冬を越すようになるかもしれません。
彼らも進化の途中ということなのかもしれません。


さて、とはいえ、落葉樹では秋になると葉を落とします。
落葉と樹木の活性度との間にはどんな関係があるのでしょうか?

落葉の時期について考える時には、
同じ樹種』のものを比較しなければ意味がありません。
樹種によって、落葉時期は全くことなるためです。

まず、落葉の様子を観察して見ましょう。

部分的に落葉の早いところ、遅いところがあることに気づくでしょう。

落葉の早い部位は、
@病気や虫の害が出ていたり、弱っている葉
A徒長した枝に生えている葉
B比較的日当たりも良く、健康な葉
C日当たりがあまり良くなく、その年の光合成があまり出来なかった葉

というところでしょう。
@Aは特殊な事情ですので、
BCを比較したとき、
より元気な方の枝についているものが先に紅葉し落葉していきます。
十分なエネルギーを蓄えたので、
紅葉する力も強いのでしょうか・・・

春先には前年に十分な光合成を出来た枝から先に葉を出していきます。



「樹木診断概論」のトップページに戻る